初めてクレジットカードを使うときに、使い方が分からないとドキドキしちゃいますよね。
それに、使い方を間違って思わぬトラブルになっちゃった!なんてことも避けたいものです..
ここでは、クレジットカード初心者の人へ向けて
- レジ端末機・通販・海外での支払い方法を流れに沿って解説
- クレジットカードを初めて使う時の注意点
- 使い勝手がよくて安心のおすすめクレジットカードを厳選してご紹介
などの情報を分かりやすくご案内しています。
初めてクレジットカードを使う人はもちろんのこと、すでにクレジットカードを持っていて、「暗証番号が分からない」「海外で使う予定ができた」という人にも役立つ内容です。ぜひチェックしてみてください!
このページの目次
コンビニ・店舗でのクレジットカードの使い方
店舗でクレジットカードを利用する場合、大きく分けて2パターンあります。
- サインや暗証番号の入力は要らない…
コンビニやスーパーでの決済に多い - サインや暗証番号の入力が必要…
ショッピングモールや家電量販店、レストラン等の決済に多い
ただし、サインや暗証番号の入力が不要な場所の方が少なく、基本的にはサインや暗証番号を求められることの方が多いです。
では、それぞれの場合の使い方を見ていきましょう!
①サインや暗証番号の入力が不要の流れ
まずは、一番簡単なサインも暗証番号も不要な流れから。
これについてはカードを読み取り機に自分で挿す場合と店員さんに手渡しする場合の2パターンがあります。
それぞれ…
- クレジットカード払いにすることを店員さんに伝えます。
- 読み取り機にクレジットカードを挿します。
- レシートを受取り、支払い完了です。
- クレジットカード払いにすることを店員さんに伝え、クレジットカードを渡します。
- クレジットカード払いの処理をしてくれます。
- クレジットカードとレシートを受け取り、支払い完了です。
このように、サインや暗証番号が不要な決済で私達が行動することはただ一つ。店員さんに「クレジットカードでお願いします」と伝えるだけ!これなら超初心者の方も出来ると思います。
②サインや暗証番号の入力が必要の流れ
次に1段ステップアップして、サインや暗証番号を入力する場合です。
それぞれ…
- クレジットカード払いにすることを店員さんに伝え、クレジットカードを渡します。
- 金額などが書かれたレシート状の用紙に、クレジットカードの裏面のサインと同じ字体でサインをします。
- レシートを受け取り、支払い完了です。
ただ、最近ではiPadなどの端末にサインを求められることもあります。落ち着いて指定の欄にタッチペンまたは指でサインしましょう。
- クレジットカード払いにすることを店員さんに伝え、クレジットカードを渡します。
- 端末に暗証番号を入力の案内があるので、4桁の暗証番号を入力し「確定」ボタンを押します。
- レシートを受け取り、支払い完了です
暗証番号はクレジットカードを保有する本人のみ知るものです。
暗証番号を入力する際には、周りの人に見られないよう反対の手で隠すなどしましょう。
クレジットカードの支払い回数について
クレジットカードの利用時に、店員さんに支払い回数を聞かれる場合があります。CMなどでよく耳にする分割払いやリボ払いといったものです。
支払い回数を分割することのメリットは、月々の支払いの負担を軽くできるということです。
支払い回数はカード会社によってバラバラで、初回の支払い時に一括でお願いした場合も、後から、分割にするなど変更ができるカードもあります。
ただし、支払い回数に応じてカードごとに設定された金利・手数料が必要になったり、分割払いを扱っていないお店があることには注意が必要です。
ただ今述べたように、支払い回数を分割した場合には利息や手数料がかかります。詳しくは後で記載します。
先に知りたい方はこちら
インターネットショップでのクレジットカードの使い方
インターネットで買い物をした場合のクレジットカード利用の流れをご紹介します。
ショッピングサイトによっては手順が多少異なる場合もありますが、ここでは基本的な流れを解説していきます。
インターネットで支払う場合の流れ
- 購入画面で配送先などを入力します。
- 決済方法の選択で、クレジットカードを選択します。
- クレジットカード情報(会員番号・名義・有効期限・セキュリティコード)を入力します。
- 決済を確定すると、支払いが完了します。
- セキュリティコードはカード裏面、署名欄の右端にある3桁の番号です。
- カードによっては表面に記載されていることもあります。
- インターネットショッピングは実際に商品を確認せずに購入します。そのサイトが信頼に値するかの確認が必要です。
- インターネットショッピングでは伝票の控えは渡されません。利用内容は必ずプリントアウトして支払日前に送られてくる利用明細書と照合しましょう。
海外でのクレジットカードの使い方
海外でのクレジットカードの使い方ですが、海外のクレジットカード利用方法は、原則、日本と同じです。
海外のコンビニやスーパーを利用する際は、レジにて店員さんにクレジットカードを渡せば支払いが完了します。
クレジットカード利用で、サインを求められたときはカードの裏側に書いてあるサインと同じサインにしてください。漢字で書いてあれば漢字で問題ありません。これも日本と同じです。
クレジットカードが使える店
クレジットカードは全てのお店で使えるわけではありません。
クレジットカードを使えるお店は、カード会社と加盟店契約を結んでいるお店(加盟店)のみです。加盟店には、入口やレジ横などにカード会社のロゴが記載されています。
↑このようなロゴがあれば使えます。引用元
もし、加盟店のロゴが見当たらなければ店員さんに「クレジットカードは使えますか?」と聞いてみましょう。これはみんなが聞いていることですので、別に恥ずかしがる必要はありません。
ネットショッピングの場合はサイト内に支払い方法の案内があるのでクレジットカードでの支払いが可能かを確認してください。
ただ、国内でクレジットカードを利用できる店舗やサイトは数多くありますし、大手ショッピングモールやスーパー、コンビニ等の大手企業であれば原則使えると考えていて問題ないので安心してください。
クレジットカードを使いこなそう!~署名について~
サインでクレジットカードを利用したい場合は、カード自体にも署名をしておかなければいけません。クレジットカードの裏面に署名するスペースがあるので、必ず署名しておきましょう。
書きなれている漢字か真似されにくい筆記体がオススメです。
署名しておかないと、盗難に遭ったりして不正使用された場合、補償が適用されない可能性があります。
また、本来署名のないクレジットカードは利用できず、販売店は署名の無いクレジットカードでの決済を断ることもできますので、やはり必ず署名しておきましょう。
カードの署名欄にサインをすることにより、利用者は
- カード会員本人であることを示す
- 伝票に印字された内容(利用金額や支払方式など)を認める
という契約確認の意味があります。
クレジットカードを使いこなそう!~暗証番号について~
クレジットカード申し込み時に設定する4桁の番号が暗証番号になります。
支払いを行う際に、端末などに入力することがあるので、覚えておくようにしましょう。
誕生日や電話番号などの他人にバレやすい番号の設定は控えておきましょう。また、連番(0000や9999)は設定できないようになっているので、覚えやすく、他人から推測されにくい番号を設定してください
暗証番号はクレジットカードを保有する本人のみ知るものです。
恋人や家族など信頼している人にも知られないようにしましょう。
暗証番号を忘れた場合はどうする?
暗証番号を覚えていなくてもカードは使えます。
店先などで暗証番号がわからなくなってしまったときは、サインで対処してくれるので、店員さんにお願いしましょう。
「暗証番号ではなくサインによる支払いに切り替えてください」などと伝えれば切り替えてくれます。
無理に思い当たる暗証番号を入れて3回間違えてしまうと、ロックがかかりクレジットカードが使えなくなってしまうこともあるので、忘れてしまったらサインにしてもらうようにしてください。
また、自分の暗証番号がわからなくなってしまった場合は、クレジットカード会社に問合せをすることによって、再発行などの手続きが可能です。
さて、基本的なクレジットカードの使い方については以上です。
ただ、使い方がわかっても数あるクレジットカードからどれを選べばいいのでしょうか。そんな不安の解消のため、次に初心者の方でも安心して使えるクレジットカードを厳選してご紹介します!
シンプルな使い方で安心のクレジットカード4枚!
さて、おすすめのクレジットカードをご紹介する前に初めてのクレジットカードを賢く選ぶポイントを見ておきましょう。
- 年会費無料のカードを選ぶ
初めてカードを作る方の中には「このカード、いまいち自分に合わないな」「作ったけどあまり使ってない」ということもあるかと思います。そうなったときのために年会費無料のものをおすすめします。 - ブランドはVISAや MasterCard等がオススメ
VISAやMasterCardなどは国際的にみて加盟店が多いためおすすめです。 - ハイステータスのカードは避ける
ハイステータスのカードには高い年会費が必要なものが多いです。ハイステータスのカードが悪いわけではありませんが、ある程度クレジットカードに慣れてから持つことをおすすめします。
では、実際に初心者の方や複雑な使い方が不安な方にもおすすめできるカード4選をご紹介します。
ライフカード
→ライフカードは比較的審査が通りやすいことで有名なカードです。また、使い方も入会費、年間費永年無料とシンプルでわかりやすいものになっています。
クレジットカードを初めて持つ方や、アルバイト・パートで収入に不安がある方にもおすすめできる一枚です。
ライフカード
- 国際ブランドをJCB、MasterCard、VISAの3種から選べる。
- 年会費無料。
- 貯まったポイントはギフトカードや他社ポイントに交換できる。
三井住友カード
→こちらのカードは三井住友VISAカードの中でも最もスタンダードなカード。
世界でのシェア率も高い三井住友VISAカードのブランドにも関わらず、年収が100万円程のパート・アルバイトの方でも入会できる可能性があります。
三井住友カード
- 三井住友銀行系のカードで高い安心感&信頼感!
- 最短で翌営業日に発行出来る。
- インターネット入会で初年度入会費無料!翌年以降も毎年1回の利用で無料!
三井住友カード デビュープラス
→同じく三井住友銀行系のカードですがこちらは18歳~25歳の学生・新社会人限定の1枚。高いポイント還元率が魅力です!
また、若者向けならではの学生の方は無収入でも審査に通りやすいといった点もあります。
- 三井住友銀行系のカードで高い安心感&信頼感!
- 初年度の年会費無料!翌年以降も毎年1回の利用で無料。
- いつでもポイント2倍!さらに入会3ヶ月間は5倍!
ACマスターカード
→最後にご紹介するのは消費者金融アコムが発行するこのカード。他社とは違い独自の基準で審査するため、他社の審査に落ちてしまったという方も通る可能性があります。
また、最短30分審査、最短即日発行が可能なためお急ぎの方にもオススメのカードです。
今すぐカード発行が可能か知りたいという方には「3秒診断」を行ってみることをおすすめします。ご自分の年齢、年収、借入状況を入力するだけで瞬時に判断してくれます。
ACマスターカード
年会費 | 発行時間 | 国際ブランド |
永年無料 | 最短即日 | MasterCard |
- 審査通過後「自動契約機むじんくん」ですぐにカード発行できる
- 独自審査なので審査に不安な人でも通る可能性あり!
- 国際ブランドの「Mastercard」が使用できるから国内外を問わず利用可能
- 年会費が永年無料!
- 独自審査のため審査に通りやすい。
- 最短30分審査、即日発行可能!
その他、初めての方向けのクレジットカードを使い勝手の良さや、年齢に注目して更にご紹介しています。知りたい方はこちら
初めてのクレジットカードにおすすめ!年会費無料の人気カードを紹介!
クレジットカードを使うときの注意点
最後に、クレジットカードを使う時に注意してもらいたいことをまとめて紹介します。
また、ここまで説明した中で特に注意してもらいたいポイントも再度、詳しくここにまとめます。
分割払いは金利と手数料がかかる
分割払いにも種類があって、手数料のかかる分割払いは以下になります。
- 分割2回払い(手数料かからない場合もあります)
- 分割3回払い以上
- リボルビング払い ( リボ払い )
ただし、手数料は各クレジット会社によって異なります。
また、夏または冬のボーナス月に一括して支払うボーナス払いという支払い方法もありますが、金利と手数料はかからないことが殆どです。
利用明細書を必ず確認
利用明細書に関してはこちらで初めて説明しますが、明細書を確認することによって、使いすぎ防止や引き落としの際の口座残高不足対策として利用ができます。
また限度額の確認や現在の支払い状況など詳しく書かれているので、毎月必ず確認しましょう。
支払い金額をよく確認してからサインや暗証番号入力
金額をよく確認しないでサインをしてしまい、後日、明細書を確認したら0が一つ多かった事や2回払いを指定したのに、1回払いになってしまったなどのトラブルがあります。
また、店員さんの金額入力間違え等もあるので、必ず購入金額や支払い回数があっているかどうか、確認してからにしてください。
カードから目を離さない
スキミングや盗難などの対策のためにも、クレジットカードから目を離さないようにしてください。
信頼のできるレストランなどであれば、テーブルチェックの際に店員さんに渡しても問題ありませんが、特に海外では十分に注意してください。
クレジットカードの使い方 まとめ
クレジットカードはちゃんとした知識をもって使えばとても便利なアイテムです。
一方で、クレジットカードは現金でなく信頼を前提にして成り立っているものなので、情報の管理などは厳格に行いましょう。
クレジットカードに不安があり、今まで使ってこなかった方もこの機会にまずは1枚持ってみてはいかがでしょうか。